琉球大田焼窯元:陶芸と日常のブログ館

Handmade pottery blog

井戸と壺のある風景 2011年4月8日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 1:08 午後
Tags:

 

 沖縄海洋博公園;沖縄郷土村にて撮影。幼いころの懐かしさを感じシャタツーを押しま   した。

 

世界遺産識名園を散歩する 2010年12月14日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 12:43 午前
Tags:

世界遺産:識名園の説明

琉球王最大の別邸、国王一家の保養や中国皇帝の使者である冊封使(さっぽうし)の接待の場にも利用された。 1799年に造営され、その形式は池の廻りを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「廻遊式庭園」。池の周辺に御殿、築山、花園などを配置。池には大小のアーチ橋が架かり、池の小島には中国風の六角堂が建てられるなど中国の影響も見られるが、全体的には琉球独自のデザイン。

 

沖縄県の魔よけ;石敢當 2010年11月11日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 11:59 午前
Tags: ,

沖縄ワールド;玉泉洞で撮影

デスプレイ用の小さい石敢當。効力は大きい物と同じとの事でした。

八世紀の後半、中国福建省地方に起こり、台湾、香港、シンガポールに伝播。沖縄には、十五世紀の半ば頃伝わり、十六世紀末には日本本土に及び秋田、青森まで広がった。 魔除け、厄がえし、病気よけとして門前、T字路の突き当たり、村落への入り口、池や川の岸、橋のたもとに建てられ、祈願の対象となった。 石敢當は、後漢時代の英雄名を起源とする説もあるが、石の持つ呪力と関わる石神信仰に由来するとの説が有力。石敢當の他に泰山石敢當、石敢東、石散當、石散堂などの刻字も見られる。また刻字上部に北斗七星、獅子面などを刻んだものもある。 シーサー(獅子像)と並ぶ沖縄名物の一つ。明星派の歌人で沖縄近代花壇の大御所山城正忠に「やはらかに石敢當のむくつけき鬼のおもてをぬらすさみだれ」の歌がある。

 

世界遺産:識名園の路地裏 2010年10月27日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 12:09 午後
Tags:

森の路地裏を散歩していると御殿の庭にたどり着きます。

 

世界遺産:識名園内のガジュマル 2010年10月20日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 6:26 午前
Tags:

世界遺産識名園の正門近くのガジュマル:正門前のガジュマルの老木にはキジムナーが住んでいるのでしょうか、時が止まったようです。

 

 

世界遺産首里城公園内・弁財天堂と天女橋ー2 2010年10月14日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 9:42 午後
Tags:

 

世界遺産首里城公園:弁財天堂と天女橋

Filed under: 未分類,沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 12:15 午前
Tags:

世界遺産登録;首里城公園弁財天堂と天女橋

《World Heritage Sites; Midou of Shuri Castle Park》

 

世界遺産識名園の古民家 2010年10月3日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 9:53 午後

世界遺産識名園の古民家

森の石段を上がると古民家が見えます、古の時代識名園に働いていた人々の住まいでしょうか。爽やかな古琉球の風がわたり、タイムスリツプした感覚を覚えます。

 

世界遺産識名園:静かな水音滝口 2010年10月2日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 10:07 午後

世界遺産識名園:滝口
あふれる池の水が、石造りの懸樋から勢いよく落ちます。
かってその側には八角堂があり。夏場の厳しい暑さを
しのぐ場所でした。静寂の中水の流れる音色だけが聞こえます。

 

世界遺産;識名園六角堂 2010年9月28日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 6:17 午前

六角堂
池に浮かぶ島に作られた六角のあずまやです。
屋根の形や瓦を黒く色付けしている所に、中国的な趣を
感じます。