琉球大田焼窯元:陶芸と日常のブログ館

Handmade pottery blog

平成24年年賀状ブログ展 女流画家 鎮西公子 2012年1月28日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 7:39 午前

恒例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です)

女流画家:鎮西公子様 
 鎮西 公子(CHINZEI, Kimiko) 作家略歴 1948年 奄美島名瀬市生まれ 1970年 第22回沖展初出品 1971年 琉球大学法文文学部美術工芸科 第19期卒業制作展 1971年 琉球大学法文学部美術工芸科卒業 1971年 絵画4人展(リウボウ) ウエチ・ヒロ、具志恒男、高島彦志、 鎮西公子 1974年 第2回美術展覧会 出品 1982年 第34回沖展 奨励賞 1983年 第35回沖展 沖展賞 1985年 第37回沖展絵画部門 準会員賞
1985年 第14回芸術祭美術展 奨励賞 1986年 第38回沖展 準会員賞、会員推挙 1988年 独立美術展入選 1988年 第6回上野の森美術大賞展入選 1995年 戦後50年沖縄の美術家展 出品 1996年 沖縄戦後美術の流れ 出品 1998年 第32回沖縄タイムス芸術選賞美術部門奨励賞 他、個展多数
平成24年年賀状ブログ展今回で終了です、
皆様の御高覧有難うございました。
 

年賀状ブログ展:グラフィツクデザイン 大森昌 2012年1月26日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 8:44 午後

恒例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です)

         グラフィツクデザイナー 大森昌様

 

平成24年年賀状ブログ展:山岳写真家 平修 2012年1月24日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 10:47 午後

恒例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。
(先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です)
 山岳写真家:平修様
 

平成24年年賀状ブログ展:絵画 小さな美術館 2012年1月23日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 9:57 午後

恒例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です)

絵画 小さな美術館様

 

平成24年年賀状ブログ展:永井鐡太郎先生 2012年1月21日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 9:19 午後

恒例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です)

金属造形:日展理事 永井鐡太郎先生

 

平成24年年賀状ブログ展;古美術 観宝堂 2012年1月20日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 3:32 午前

       古美術 観宝堂 吉戸直様
恒例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です)
 

平成24年年賀状ブログ展 安藤釉三 2012年1月18日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 2:49 午前

例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です)

安藤釉三先生 鳥取県陶芸会会長
昭和19年(1944年)米子市生まれ
安藤釉三(ゆうぞう)氏が、皆生窯のその二代目を継いでいます。 作品は、法勝寺の伝統であるわら灰釉を生かし、 皆生海岸や日野川でとれる砂鉄や、大山の火山灰を混入するなど、 新しい技法を取り入れて、郷土色豊かな陶器を作っています。

 

 

 

 

2012年1月16日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 6:26 午前

例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です]

 

   全陶展会長:高間眞先生

 

平成24年年賀状ブログ展;金属造形 石黒美男 2012年1月14日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 11:53 午後

恒例の年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (先輩、友人、知人様から頂いた平成24年度の年賀状ブログ展覧会です)
      金属造形 石黒美男様
石黒さんへのアクセスはここからお願いします。
 

平成24年年賀状ブログ展:日下部雅史 2012年1月13日

Filed under: 年賀状ブログ展 — ryukyuootayaki @ 3:28 午前

 

日下部雅生様 京都市立藝術大学美術研究科教員
プロフィール

日展会友 日本新工芸家連盟会員 京都工芸美術作家協会会員 日本美術教育学会会員
1964年 京都に生まれる 1986年 ジャパニシモ’86展 1988年 日下部雅生型絵染展 (京都 堺町画廊 以後’90’92’94’97’00年開催)       第10回 日本新工芸展       (以後’89’92’93’95’96’97’98年、’99年以降正会員 毎年出品)       第20回 日展 入選       (以後’92’94’95’96’97’98’99’00’01年、’02年以降会友 毎年出品) 1989年 第41回 京展入選 (以後’90’91’96’97’98’99’00’01’02’03’04’05’06年出品)       日下部雅生纏(まとい)(コスチューム作品)展 (京都 テアトロ・マロン) 1990年 京都工芸美術ビエンナーレ       日下部雅生染めもの展 (長谷工アーベスト・ギャラリー・大阪心斎橋)       日下部雅生染めもの展 (長谷工アーベスト・ギャラリー・舞子)       日下部雅生染めもの展 (長谷工アーベスト・ギャラリー・東住吉) 1993年 日下部雅生型絵染展 (米国ロサンゼルス エルク) 1995年 日下部雅生作品展 (京都 ギャラリーマロニエ 以後’99’02’04’05年開催) 1996年 第19回 京都工芸美術作家協会展 (以後毎回出品)
沖縄県立芸術大学設立10周年記念展 1997年 沖縄工芸デザインコンペ 1998年 日下部雅生作品展 (福井 遊悠文庫)       第13回 国民文化祭’98美術展 フラッグアート展 ’98
沖縄県立芸術大学染色教員作品展「融和と触発」 1999年 第8回 りゅうぎん(琉球銀行)紅型デザイン公募展       第25回 明日をひらく日本新工芸展       日下部雅生染作品展 (宝塚 アートスクエア) 2000年 美工のあゆみ 創立120周年記念展 2006年 京都市学校歴史博物館企画展「教壇に立つ芸術家たち」 2007年 第10回水中展覧会「アクアート・イン・奄美大島」 2007年 第3回ジャパン・テキスタイル・カウンシル「テキスタイルの未来形」展