琉球大田焼窯元:陶芸と日常のブログ館

Handmade pottery blog

あけましておめでとうございます 2010年12月31日

Filed under: 沖縄あまくま情報 — ryukyuootayaki @ 8:46 午後

 

今年も有難うござました (*^_^*) 2010年12月29日

Filed under: 沖縄あまくま情報 — ryukyuootayaki @ 7:56 午前

                   来年は僕の年だよ、宜しくネ

 

今年も咲きました:カタバミの花 2010年12月27日

Filed under: 未分類,沖縄の花木 — ryukyuootayaki @ 11:46 午後
Tags:

庭のカタバミに小さな花が咲きました、邪魔者扱いをされますが私は大好きです。

☆カタバミについてネツトで検索しました。

葉は、ハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた形。三出複葉だが、頂小葉と側小葉の区別はつきづらい。地下に球根を持ち、さらにその下に大根の様な根を下ろす。葉は球根の先端から束に出る。この他、匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草である。
春から秋にかけ黄色の花を咲かせる。花びらは5弁。
果実は円柱状で先がとがり、真っ直ぐに上を向いてつく。成熟時には動物などが触れると、自ら赤い種子を勢いよく弾き出す。最大1m程度までの周囲に飛ばすことができることも繁殖に有利となっている

 

伊良保釉広口壺 2010年12月25日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 10:20 午後
Tags:

自宅の庭から取れる草木の灰を使い伊良保釉薬を作り、広口壺に施し焼き上げました。素朴な釉色が味わいです。

 

楽しいクリスマスをお過ごしください(*^_^*) 2010年12月23日

Filed under: 沖縄あまくま情報 — ryukyuootayaki @ 9:45 午後
Tags:

皆様楽しいクリスマスを、お過ごし下さい。

 

沖縄県の伝統的なシーサー 2010年12月22日

Filed under: 沖縄の各地のシーサー — ryukyuootayaki @ 9:08 午後
Tags:

沖縄ワールド:玉泉洞の世界のシーサー展にて撮影。沖縄県壺屋で焼かれた伝統的なシーサーで、目の表情に迫力があります。

 

ビードロ釉菓子鉢 2010年12月20日

Filed under: 普段使いの器《雑器》 — ryukyuootayaki @ 10:57 午後
Tags:

自宅から取れる草木の灰を使い、ビードロ釉薬を作り鉢に掛けて還元炎で焼き上げました。

素朴な緑の色が、お菓子の美味しさを引き立たせます。

 

沖縄県ハイビスカス巡り 2010年12月19日

Filed under: 沖縄のハイビスカス — ryukyuootayaki @ 2:31 午前
Tags:

沖縄県東村在「沖縄かぐや姫」で撮影:爽やかなハイビスに感動しました。

 

滄海:退職記念品 2010年12月17日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 11:05 午後
Tags:

うるま市在、(㈱)昭和製紙様から職員のk様に、退職記念の「滄海作品」が贈呈されました。長年のご勤務ご苦労さんでした、益々のご健勝とご発展祈念しております。

 

刷毛目広口壺 2010年12月16日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 1:09 午前
Tags:

伝統の刷毛目のの技法を現代的な色化粧土を使い焼き上げました。黄色と白い刷毛目のコラボが見所です。