琉球大田焼窯元:陶芸と日常のブログ館

Handmade pottery blog

寒緋櫻図小壺 2010年3月31日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 9:17 午後

沖縄の寒緋櫻を京焼の色画の技法で画き焼き上げてあります。

30-1

 

寒緋櫻図細頸小壺 2010年3月29日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 8:50 午前

京焼の技法で沖縄の寒緋櫻を画いてあります。仄かな緋色の櫻をお楽しみください。

003

 

焼き〆扁壺 土の持味を引き出すために、還元炎で焼き〆ました。 2010年3月26日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 10:06 午後

006 (384x640) (384x640)

     米子作

 

多肉植物の小さな花 2010年3月24日

Filed under: 沖縄の花木 — ryukyuootayaki @ 6:58 午前

 

趣味で多肉植物の花を栽培しておりますが、先日花が咲きました。

改めて見ると不思議な形です010

 

伊良保筒壺 2010年3月21日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 9:33 午後

 
自家製の灰を使い筒壺に掛け焼き上げました、素朴な釉色が味わいです。スマイル
 

沖縄県内離島の古民家 2010年3月19日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 9:59 午後

沖縄海洋博公園郷土村にて撮影:

海洋博財団が復元したものです、100年くらい前の沖縄の離島の素朴な生活が伺われます。

087 (640x480)

093

091

092

 

海洋博公園ちびっ子広場の石シーサー 2010年3月17日

Filed under: 沖縄の各地のシーサー — ryukyuootayaki @ 3:53 午前

子供広場で子供たちが遊ぶ姿を見守る石シーサー

114

 

沖縄海洋博公園郷土村のスージーグヮー 2010年3月15日

Filed under: 沖縄県路地裏散歩 — ryukyuootayaki @ 12:16 午前

古民家通りを結ぶ路地裏、聞こえるのは鳥のさえずりだけ。表の喧噪と違い

ここは異空間見たいです。

路地裏ー3

 

沖縄海洋博公園のチブルシーサー 2010年3月13日

Filed under: 沖縄の各地のシーサー — ryukyuootayaki @ 3:09 午前

伝統的なチブルシーサーです。

102 (640x478) (428x320)

 

世界遺産登録:今帰仁城跡ー① 2010年3月10日

Filed under: 沖縄県の古い建造物 — ryukyuootayaki @ 9:47 午後

010 (640x512)011019

世界遺産;国指定史跡:今帰仁城蹟見学に行ってきました、古琉球の風が吹き、爽やかな気持ちでした。今帰仁ー2 (640x480)