琉球大田焼窯元:陶芸と日常のブログ館

Handmade pottery blog

米色青瓷嘉瓶ー幸春作 2009年11月28日

Filed under: 青瓷作品 — ryukyuootayaki @ 11:33 午後

米色と砧青瓷の釉色が同時に出た作品でまれにみる青瓷作品です、

   ☆クリツクして拡大画像でお楽しみください☆

 006 (686x1280)

 

移動のお知らせ 2009年11月26日

Filed under: 未分類 — ryukyuootayaki @ 7:50 午前

作品:商品販売ルームは、

琉球大田焼窯元代理店「販売店」紹介に移動致しました。

カテゴリーからアクセスお願い致します。

 http://www.urumashop.net/shop/ウインク 通信販売ご希望の方はここからアクセスお願い致します。鯨の尾びれ。

 

沖縄県うるま市屋慶名の海

Filed under: 沖縄県の青い海 — ryukyuootayaki @ 3:35 午前

024 (1280x959)                                  向かいに見える小島が味わいがあります。

 

翠の印象 2009年11月22日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 10:24 午後

翡翠釉と瑠璃釉を掛け合わせて焼き上げました、釉薬の窯変が味わいがあります。翠

 

趣味のアクセアサリー作り 2009年11月20日

Filed under: 趣味 — ryukyuootayaki @ 12:37 午前
Tags:

家内がペンダントを作り楽しんでおります。004

005008

 

ランタナの花 2009年11月17日

Filed under: 沖縄の花木 — ryukyuootayaki @ 1:23 午前

沖縄県各地で今の季節ランタナの花が咲き誇り、綺麗です。

009

 

沖縄の蒼い空 2009年11月14日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 1:30 午前

高さ60センチの大作です、蒼のグラデーションをお楽しみください 米子作

米子ー藍 (522x640)

 

沖縄県各地のシーサー 2009年11月10日

Filed under: 沖縄の各地のシーサー — ryukyuootayaki @ 9:41 午後

沖縄県沖縄市高原で撮影:迫力のある地力強いシーサーでした。

画像の上をクリツクしてお楽しみください。004 (911x683)

 

瑠璃釉扁形花器 2009年11月8日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 2:45 午前

蒼と翠の色彩のグラデーションが何ともいえず美しく焼きあがりました。

花器としてご利用してください。(画像をクリツク)

瑠璃ー1 (688x800)

 

なまこ釉ロー画き壺 2009年11月4日

Filed under: 陶芸美術館 — ryukyuootayaki @ 9:55 午後

沖縄県内から取れる黄土で黒釉薬を作り、サトウキビの灰を掛け酸化炎で焼き上げ、なまこの色を出しました。海鼠壺